![]() |
UPシートの服A-2〜A-6 を組み、(胸〜お腹)
Bー1〜B−4を組みます。(背中) A−1とB−1の折り目は直角に。 A−1と作った前後ろを合わせます。 A−7B−5の「のりしろ」を谷折にして合わせます。 ![]() C−1(胴の丸みを保つための補強)は、頭と腕を着けた後に合わせます。ひとまず放置。 |
![]() ![]() ![]() |
A4の「のりしろ」をきつく山折にし、A3A4に丸みを持たせる。 A3とA4を組み、A2を付ける。A2は水色の部分がA3A4と繋がる「のり」。まずこの4つにのりをつける。赤い部分が下で青が上になる。A3(大きい方)が上 ![]() そして左腕のA-1を付ける。 *A-2はバランスを見るために最後に付ける。このまま放置。 続いて右肩 右腕B-1のみ接続。 細い棒を使ってがんばってください。 肩のA1をつける 肩のちょうちん部分。とにかく折り目をつける。 ひもをつける |
![]() ![]() |
パンツP−2の赤い部分をつなげ、P−3を合わせます。
P−1は放置。 足のA−1とB−1をパンツにつなげます。 ここが一番難しい作業です。 お尻の方から合わせていくといいでしょう。 ![]() A−2 B−2を繋げる 巻いてから繋げます。これもお尻の方からあわせましょう。 つなぎ目のラインは内側です これができれば難しい作業はもうありません。 P−1(ふた)をつけます。 以下A−3A−4B−3を組み、放置。 足の角度のバランスを取るため最後の作業になります。 |
![]() |
A−3を組む。
A−4(かかとあたり)を付けA−2をつける 最後にA−1(底)をつける。 ![]() A−1には小さいライン、折り曲げる目安が入っている。 |